SSブログ

奈良・明日香 11 [風景]




水落遺跡です。





明日香村埋蔵文化財展示室(旧飛鳥小学校の建物)の駐車場横にありました。



「水落遺跡」は、天智天皇の時代の時計塔の遺跡です。

天智天皇は皇太子時代(660)に漏刻(水時計)を作っています。

漏刻は水を吸い上げ落ちて溜まっていく、その溜まり具合で時を知らせる仕組みのものです。
こちらについては、大津にある近江神宮内時計博物館に復元模型があります。

水落遺跡にあった建物では、1階に漏刻があり、2階には鐘があり、時がきたらそれを鳴らして一帯に時を告げました。



江戸時代までの不定時法とは違いこの時代に定時法を採用して、国家が正式な時間を管理するという優れた制度が採用されていたのです。



1
01-20101004_R8_14_0003.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F11 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。








2
02-20101004_R8_14_0004.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F11 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。






付近を発掘調査中でした。




3
03-20101004_R8_14_0005.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F11 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。










4
04-20101004_R8_14_0006.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F11 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。









大宮大寺跡です。



大官大寺は発掘調査により天武朝大官大寺と文武朝大官大寺の2寺が並立していたとの説が有力視され、今回訪れたのは文武朝大官大寺の塔・心礎あとです。



心礎は(他の礎石も含め)明治初期まで残っていたといわれていますが、明治22年橿原神宮造営用途のため掘り取り、搬出、明治42年土地も民有に帰して漸次開墾されてしまいました。

その礎石壊滅の際、本澤清三郎氏が僅かに残る礎石址を実測。
昭和49年からの発掘調査で、塔跡では基壇規模は東西36.3m・南北37.3mと確定され、礎石は全て抜き取られていましたが、心礎などの抜取り穴および据付穴の若干を検出されています。
また大量の焼土・焼瓦が出土し、塔も焼失したとされています。

その他、中門跡も発見、真の講堂跡も発掘により発見され、字「講堂」建物は金堂であると確定されました。
この「大官大寺」は文武朝大官大寺であり、その伽藍配置は中門・金堂・講堂が直線上に並び、回廊内の東に塔が配置され、西の塔の対面には堂塔は配置されない 配置であった。

その規模は群を抜く規模で南北 370m、東西250mと推定されています。
塔は1辺35m以上の基壇に、1辺15mの塔が建立されていたされています。



5
05-20101004_R8_14_0007.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F11 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。









6
06-20101004_R8_14_0008.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F11 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。









7
07-20101004_R8_14_0009.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F11 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。










元(本)薬師寺跡です。



本薬師寺は、『日本書紀』によると天武9年(680)に天武天皇が皇后(後に称制を経て持統天皇となる)の病平癒を祈念して発願した寺です。

寺の建立が開始された時期は不明ですが、天武天皇の崩御後の持統2年(688)に行なわれた仏事には少なくとも堂塔の一部が完成していたと考えられています。

その後、持統11年(697)年に開眼会が開かれ、翌年の文武2年(698)に伽藍はほぼ完成したと伝えられています。



伽藍は、中心に金堂、その前面左右対称に東・西塔を配置し、南に中門を開きその両翼から回廊を巡らせ金堂北側の講堂に取り付く、いわゆる薬師寺式伽藍配置と呼ばれているものです。


発掘調査は1976年の寺域西南隅での調査に始まり、金堂・東塔・西塔・中門・回廊の一部で行なわれ、貴重な成果が得られました。
金堂・東塔・西塔は、基壇等の規模が平城京薬師寺とほぼ同じである。一方、中門・回廊は、規模構造ともに異なることが明らかになりました。


伽藍の造営は金堂に始まり、続いて東塔・中門・回廊、更に遅れて西塔の順に行なわれたことがわかりました。
また、中門北側の調査で、寺の造成土の下層から西三坊々間路を検出し、最初に藤原京の条坊道路が設置され、それを埋め立てて造営したことが確認されました。





飛鳥四大寺(大官・薬師・飛鳥・川原)の一つに数えられました。

他の三寺とともに平城京に移った後も、平安時代前期まで伽藍の一部が残っており、奈良の薬師寺に対して、本薬師寺(もとやくしじ)とよばれるようになりました。


8
08-20101004_R8_14_0010.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F11 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。









9
09-20101004_R8_14_0030.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F11 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。








現在、白鳳山医王寺の境内には、礎石が15個並んでいます。


金堂跡の様子です。



10
10-20101004_R8_14_0032.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F11 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。







11
11-20101004_R8_14_0033.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F11 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。






元薬師寺の石碑。



12
12-20101004_R8_14_0031.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F11 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。





もう少し続きます・・・・






奈良・明日香 10 [風景]





もう少しで飛鳥寺です。





こんな道を通って向かいます。





1
01-20101004_R8_13_0009.jpg
Leica R-8 , Leica ELMARIT-R 1:2.8/24 F11 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。






2
02-20101004_R8_13_0011.jpg
Leica R-8 , Leica ELMARIT-R 1:2.8/24 F2.8 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。








3
03-20101004_R8_13_0014.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F11 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。










4
20101004_R8_13_0035.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F11 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。










飛鳥寺が見えたきました。



蘇我氏の氏寺で、日本最古の本格的寺院でもある法興寺(仏法が興った寺の意)の後身です。

本尊は「飛鳥大仏」と通称される釈迦如来で、開基(創立者)は蘇我馬子。
山号を鳥形山(とりがたやま)と称し、現在の宗派は真言宗豊山派です。

飛鳥寺には複数の呼称があり、法号は「法興寺」または「元興寺」(がんごうじ)であり、平城遷都とともに今の奈良市に移った寺は「元興寺」と称しています。

一方、蘇我馬子が建立した法興寺中金堂跡に今も残る小寺院は「安居院」(あんごいん)といいます。

一般的に馬子が建立した寺院と、その法灯を継いで飛鳥に現存する寺院とを含め「飛鳥寺」と言われています。


昭和31~32年(1956~1957年)の発掘調査によれば、当初の法興寺は中心の五重塔を囲んで中金堂、東金堂、西金堂が建つ一塔三金堂式の壮大な伽藍であったことが解っています。


大化の改新による蘇我氏宗家滅亡以後も内外の信仰を集め、天武天皇の時代には大官大寺・川原寺・薬師寺と並ぶ「四大寺」の一とされて朝廷の保護を受けるようになりました。





5
20101004_R8_13_0017.jpg
Leica R-8 , Leica ELMARIT-R 1:2.8/24 F11 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。








6
05-20101004_R8_13_0022.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F3.5 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。









7
06-20101004_R8_13_0023.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F11 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。








飛鳥寺の隣にある「蘇我入鹿首塚」です。
蘇我入鹿は中大兄皇子らのクーデター(大化の改新〈645年〉)によって暗殺されました。
この時に斬られた入鹿の首が飛んで来て落ちた所と伝えられています。

この辺りは元々が蘇我家の広大な屋敷のあったところだそうです。




8
07-20101004_R8_13_0024.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F11 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。











9
08-20101004_R8_13_0025.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F11 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。






『書紀』の推古天皇元年正月15日(593年2月21日)の条には「法興寺の刹柱(塔の心柱)の礎の中に仏舎利を置く」との記事があり、

翌日の16日(2月22日)に「刹柱を建てた」とあり、昭和32年(1957年)の発掘調査の結果、

塔跡の地下(3mした)に埋まっていた心礎(塔の心柱の礎石)に舎利容器が埋納されていたことが確認されています。





10
09-20101004_R8_13_0027.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F11 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。








11
20101004_R8_13_0026.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F11 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。








飛鳥大仏を納めた本堂です。


12
10-20101004_R8_13_0029.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F11 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。








13
11-20101004_R8_13_0032.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F11 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。









14
12-20101004_R8_13_0034.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F11 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。







15
13-20101004_R8_13_0037.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F11 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。








16
14-20101004_R8_14_0001.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F11 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。




これから水落遺跡と大宮大寺跡へ向かいます。


もうすこしつづきます・・・


奈良・明日香 09 [風景]





橘寺から飛鳥寺へ向かいます。



まずは橘寺の正面。通りを挟んである「川原寺跡」






この川原寺跡は、飛鳥寺(法興寺)、薬師寺、大官大寺(大安寺)と並び、飛鳥の四大寺の一に数えられた大寺院でしたが、中世以降衰微してしまいました。
川原寺跡は国の史跡に指定されており、かつての中金堂跡に川原寺の法灯を継ぐ真言宗豊山派の寺院・弘福寺(ぐふくじ)が建っています。






門の礎石から、中金堂跡に建つ弘福寺。


1
01-20101004_R8_12_0041.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F11 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。









2
02-20101004_R8_12_0020.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F11 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。








3
03-20101004_R8_12_0021.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F11 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。








弘福寺の正面です。


4
04-20101004_R8_12_0023.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F5.6 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。








5
05-20101004_R8_12_0025.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F5.6 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。







弘福寺の門越しに見た橘寺。

6
06-20101004_R8_12_0027.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F11 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。








7
07-20101004_R8_12_0029.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F11 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。










川原寺跡より少し歩くと「明日香板蓋宮(あすかいたぶきのみや)」の石碑が、


8
08-20101004_R8_12_0034.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F11 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。







9
09-20101004_R8_12_0035.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F11 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。







10
10-20101004_R8_12_0033.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F5.6 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。









暫く明日香の村の中を歩いて行くと、



11
11-20101004_R8_13_0001.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F11 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。








12
12-20101004_R8_13_0003.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F11 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。








13
13-20101004_R8_13_0004.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F11 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。






伝明日香板蓋宮跡に、



古代史上最大の内乱だといわれる壬申の乱を勝利した天武天皇(大海人皇子)は、672年9月12日に不破宮(ふわのみや=関が原)から飛鳥へ戻ります。まず入ったのは、大津から吉野に向かう途上に立ち寄った嶋宮(しまのみや)でした。そして3日後に母である斉明(さいめい)天皇の宮であった岡本宮(後岡本宮)に移っています。

 日本書紀には、「この歳、宮殿を岡本宮の南にお造りになり、冬にはそこにお移りになった。これを飛鳥浄御原宮(あすかきよみはらのみや)という。」と書かれています。
また673年2月の条には、「飛鳥浄御原宮で即位の儀をおあげになった。」とあります。
実に慌しく、飛鳥浄御原宮が誕生した様子が伺えます。
飛鳥浄御原宮は、天武・持統の二代の宮として藤原京遷都までの約二十年間に亘って機能し続けました。それは飛鳥最後の宮殿となりました。

 飛鳥浄御原以前の宮では、天皇が代わるごとに宮処を替えてきました。持統天皇の即位後8年間に及び飛鳥浄御原宮を宮としていたのは、藤原京の建設が途上にあったこともあるでしょうが、宮を移さなかったのは初めてのことではないかと思われます。

ただ近年の研究では、この場所は明日香淨御原宮(あすかきよみはらのみや)と重層遺跡と成っていることが解ってきました。





14
14-20101004_R8_13_0005.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F11 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。







15
15-20101004_R8_13_0008.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F11 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。







16
16-20101004_R8_13_0006.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F11 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。







17
17-20101004_R8_13_0007.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F11 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。






飛鳥寺まではもう少しです。  結構歩いてきました。

つづきます・・・・






奈良・明日香 08 [風景]





橘寺のつづきです。





本坊の土塀に沿って、


1
20101004_R8_12_0032.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F11 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。






2
20101004_R8_12_0024.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F11 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。








鐘楼堂。


3
20101004_R8_12_0022.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F11 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。





塔跡です。落雷による焼失で塔心礎しか残っていませんが高さ38mの五重塔と伝わっています。


4
20101004_R8_12_0030.jpg









経堂。



5
16-20101004_R8_11_0034.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F8 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。







6
17-20101004_R8_11_0035.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F8 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。








二面石です。




7
18-20101004_R8_12_0001.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F8 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。





8
19-20101004_R8_12_0002.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F8 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。






本堂(太子堂)です。



9
20-20101004_R8_12_0003.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F8 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。








10
21-20101004_R8_12_0004.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F8 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。







11
22-20101004_R8_12_0006.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F8 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。







天水桶に橘の文様。


12
23-20101004_R8_12_0011.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F8 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。







蓮華塚。


13
24-20101004_R8_12_0007.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F8 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。







観音堂。



14
25-20101004_R8_12_0009.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F8 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。








本堂脇から西門を望んで。


15
26-20101004_R8_12_0012.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F8 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。








16
27-20101004_R8_12_0013.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F8 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。








西門の外より振り返って。



17
28-_A063766.jpg
Olympus E-PL1 , Panasonic LUMIX G 1:1.7/20 ASPH. i-AUTO
画像をクリックすると大きくなります。






西門の外の秋の実り。

18
29-_A063767.jpg
Olympus E-PL1 , Panasonic LUMIX G 1:1.7/20 ASPH. i-AUTO
画像をクリックすると大きくなります。








だいぶ色の悪くなったヒガンバナ。  時期を過ぎてしまっていました。

19
30-20101004_R8_12_0015.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F8 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。





西門の参道の半ばより本坊を望んで、


20
20101004_R8_12_0036.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F8 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。








21
20101004_R8_12_0018.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F8 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。








国道入り口。  こちらにも聖徳太子誕生地の石碑。

本堂が望めます。



22
20101004_R8_12_0039.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F8 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。







つづきいて川原寺跡から飛鳥寺へ向かいます。  着けるかな? (^_^;)


タグ:橘寺 明日香

奈良・明日香 07 [風景]




橘寺へ向かいます。




wikipediaによると、
「橘寺(たちばなでら)は、奈良県高市郡明日香村にある天台宗の寺院。正式には「仏頭山上宮皇院菩提寺」と称し、本尊は聖徳太子・如意輪観音。

橘寺という名は、垂仁天皇の命により不老不死の果物を取りに行った田道間守が持ち帰った橘の実を植えたことに由来する。

橘寺の付近には聖徳太子が誕生したとされる場所があり、寺院は太子建立七大寺の1つとされている。太子が父用明天皇の別宮を寺に改めたのが始まりと伝わる。

発掘調査の結果、当初の建物は、四天王寺式伽藍配置の壮大なものだった事が判明している。

皇族・貴族の庇護を受けて栄えたが、鎌倉期以降は徐々に衰えている。」

だそうです。






石舞台より、ぶらぶらさかを下ってゆくと飛鳥川のほとりを通り橘寺へとつながります


飛鳥川の万葉句碑。

1
01-20101004_R8_11_0006.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F5.6 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。









飛鳥川の流れ。

2
02-20101004_R8_11_0007.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F5.6 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。









橘寺(聖徳太子誕生地)の石碑が道沿いに見えてくると、


遠景に橘寺が望める見晴らしの良いところに出ます。




3
03-20101004_R8_11_0010.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F8 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。







ヒガンバナ越しに橘寺。  この辺りのヒガンバナはもうほとんど咲き終わっていました。




4
04-20101004_R8_11_0011.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F3.5 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。





橘寺の入り口にある民芸品のお店。




5
05-20101004_R8_11_0014.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F8 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。






さあ 橘寺の入り口です。

6
06-20101004_R8_11_0015.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F8 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。






石段の登り、



7
07-20101004_R8_11_0016.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F8 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。








門前に出ると、石舞台方面の眺望が望めます。


8
08-20101004_R8_11_0020.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F8 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。





山門の大瓶束でしょうか



9
09-20101004_R8_11_0017.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F8 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。




山門から境内を、


10
10-20101004_R8_11_0018.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F8 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。




経蔵。



11
11-20101004_R8_11_0027.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F8 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。




阿字が池。


12
12-20101004_R8_11_0028.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F8 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。





13
13-20101004_R8_11_0031.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F8 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。







観音堂

14
14-20101004_R8_11_0030.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F8 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。






本堂(太子堂)です。

元治元年(1864年)に再建された建物で、本尊として聖徳太子坐像が安置されています。


15
15-20101004_R8_11_0032.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F8 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。



つづきます・・・・




タグ:橘寺 明日香

奈良・明日香 06 [風景]





稲淵から下って石舞台へ向かいます。






途中で坂田寺跡に寄り道。


往時は相当大規模の伽藍があったそうです。



1
01-20101004_R8_09_0018.jpg
Leica R-8 , Leica ELMARIT-R 1:2.8/24 F8 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。







2
02-_A063765.jpg
Olympus E-PL1 , Panasonic LUMIX G 1:1.7/20 ASPH. i-AUTO
画像をクリックすると大きくなります。






3
03-20101004_R8_09_0016.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F11 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。





4
04-_A063744.jpg
Olympus E-PL1 , Panasonic LUMIX G 1:1.7/20 ASPH. i-AUTO
画像をクリックすると大きくなります。










石舞台の少し手前の橋の上から、



5
05-20101004_R8_09_0021.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F11 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。






橋を渡っただんだん畑のみかん園。


6
06-20101004_R8_09_0024.jpg
Leica R-8 , Leica ELMARIT-R 1:2.8/24 F8 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。





7
07-20101004_R8_09_0028.jpg
Leica R-8 , Leica ELMARIT-R 1:2.8/24 F8 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。







8
08-20101004_R8_10_0002.jpg
Leica R-8 , Leica ELMARIT-R 1:2.8/24 F8 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。







じゃ〜ん 「石舞台」です。

40年近く前に中学の修学旅行できたとき以来です^_^;



9
09-20101004_R8_10_0027.jpg
Olympus E-PL1 ,Leica MACRO-ELMAR-R 100/1.4i , Leica Extender 2X , F5.6 AV-AUTO
画像をクリックすると大きくなります。






10
10-20101004_R8_10_0015.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F11 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。







石舞台古墳の中にあった石棺の模型。



11
11-20101004_R8_10_0028.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F8 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。











12
12-_A063750.jpg
Olympus E-PL1 , Leica MACRO-ELMAR-R 100/1.4i , F5.6 AV-AUTO
画像をクリックすると大きくなります。








この石舞台古墳はシロバナマンジュシャゲが咲き誇っています。


13
13-_A063748.jpg
Olympus E-PL1 , Leica MACRO-ELMAR-R 100/1:4 , Leica Extender 2X , F5.6 AV-AUTO
画像をクリックすると大きくなります。







14
14_A063754.jpg
Olympus E-PL1 , Leica MACRO-ELMAR-R 100/1:4 , Leica Extender 2X , F5.6 AV-AUTO
画像をクリックすると大きくなります。







15
15-_A063762.jpg
Olympus E-PL1 , Leica MACRO-ELMAR-R 100/1:4 , i-AUTO
画像をクリックすると大きくなります。






16
16-20101004_R8_10_0019.jpg
Leica R-8 , Leica ELMARIT-R 1:2.8/24 F11 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。







17
17-20101004_R8_10_0025.jpg
Leica R-8 , Leica MACRO-ELMAR-R 100/1:4 F11 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。







18
18-20101004_R8_10_0026.jpg
Leica R-8 , Leica MACRO-ELMAR-R 100/1:4 F11 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。







19
19-20101004_R8_10_0029.jpg
Leica R-8 , Leica MACRO-ELMAR-R 100/1:4 F5.6 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。







20
20-20101004_R8_10_0032.jpg
Leica R-8 , Leica MACRO-ELMAR-R 100/1:4 , Leica Extender 2X , F5.6 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。











さて。これから橘寺へ向かいましょう (^_^)


21
21-20101004_R8_11_0002.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F11 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。







22
22-20101004_R8_11_0003.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F11 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。




つづく・・・・・








奈良・明日香 05 [風景]



「明日は明日か〜」ということで明日香へ行きます(^_^)


近鉄奈良より大和西大寺へ向かい、特急で橿原神宮経由で明日香まで


降りる駅は「飛鳥」です。


大和西大寺駅を出てすぐの車庫にマルティプルタイタンパー。




1
01-.jpg
Olympus E-PL1 , Panasonic LUMIX G 1:1.7/20 ASPH. i-AUTO
画像をクリックすると大きくなります。






大和八木駅をすぎて新ノ口短絡線から、大阪線の本線が見えます。



2
02-_A063719.jpg
Olympus E-PL1 , Panasonic LUMIX G 1:1.7/20 ASPH. i-AUTO
画像をクリックすると大きくなります。








橿原神宮駅です。  明日香に行くにはここで近鉄吉野線へ乗り換えです。


なぜかッというと、橿原線は広軌でこれから乗る吉野線は日本標準軌と線路の幅が違うのです。

近鉄は関西の幾つかの私鉄を買収合併を繰り返して大きくなったので広軌と標準軌が両方有ります。



3
03-_A063722.jpg
Olympus E-PL1 , Panasonic LUMIX G 1:1.7/20 ASPH. i-AUTO
画像をクリックすると大きくなります。








取り敢えず「明日香」の飛鳥駅に着きました〜



4
04-_A063727.jpg
Olympus E-PL1 , Panasonic LUMIX G 1:1.7/20 ASPH. i-AUTO
画像をクリックすると大きくなります。







駅前では案山子のディスプレイ。

5
05-_A063729.jpg
Olympus E-PL1 , Panasonic LUMIX G 1:1.7/20 ASPH. i-AUTO
画像をクリックすると大きくなります。





6
06-_A063728.jpg
Olympus E-PL1 , Panasonic LUMIX G 1:1.7/20 ASPH. i-AUTO
画像をクリックすると大きくなります。









当初「橘寺」を目指しましたが、タクシーの運転手さんがもうあまり咲いていないと言うことで、


稲淵へ、



7
07-_A063730.jpg
Olympus E-PL1 , Panasonic LUMIX G 1:1.7/20 ASPH. i-AUTO
画像をクリックすると大きくなります。






8
08-_A063732.jpg
Olympus E-PL1 , Panasonic LUMIX G 1:1.7/20 ASPH. i-AUTO
画像をクリックすると大きくなります。






9
09-20101004_R8_08_0026.jpg
Olympus E-PL1 , Panasonic LUMIX G 1:1.7/20 ASPH. i-AUTO
画像をクリックすると大きくなります。






10
10-20101004_R8_08_0029.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F11 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。





11
11-_A063738.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F11 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。





12
11-20101004_R8_09_0006.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F11 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。







13
12-_A063739.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F11 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。







14
13-20101004_R8_08_0030.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F11 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。





15
14-_A063741.jpg
Olympus E-PL1 , Panasonic LUMIX G 1:1.7/20 ASPH. i-AUTO
画像をクリックすると大きくなります。







16
15-_A063742.jpg
Olympus E-PL1 , Panasonic LUMIX G 1:1.7/20 ASPH. i-AUTO
画像をクリックすると大きくなります。







17
17-20101004_R8_09_0001.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F11 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。







たまには24mmで、

周辺光量の落ち具合が好きです。  

またこのレンズは色が濃いめでコッテリしているのが好みです。



18
18-20101004_R8_09_0013.jpg
Leica R-8 , Leica ELMARIT-R 1:2.8/24 F2.8 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。







19
19-20101004_R8_09_0015.jpg
Leica R-8 , Leica ELMARIT-R 1:2.8/24 F2.8 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。




この24mmは、

F2.8 の開放で使うとピント面のシャープな感じと柔らかなボケが出るので面白いです。

F5.6まで絞ると周辺光量落ちはなくなり描写もシャープなモノに変わります。


奈良・明日香 01 [風景]





10月5〜6日に奈良・明日香へ行ってきました。




仕事で伊勢神宮からの移動でしたので、近鉄宇治山田駅からスタートします d(^-^)ネ!


きょうは近鉄での移動のみの鉄チャンで〜す。







近鉄「宇治山田」駅です。


1
01-20101004_R8_08_0001.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F11 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。





伊勢神宮の最寄り駅として、1931年に参宮急行電鉄の駅として開業し、
後に近鉄大阪線・山田線の駅となりました。

貴賓室を備え、皇室や正月の総理大臣の乗降駅となっています。

鉄筋3階建てで、東武鉄道浅草駅や1932年竣工の南海電鉄難波ターミナル(南海ビルヂング)をも手がけた久野節の設計する近代建築です。


2001年に国の登録有形文化財に登録されました。




2
02-20101004_R8_08_0003.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F5.6 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。








柱の下に設置された木製のいすも渋いです。




3
03-20101004_R8_08_0002.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F5.6 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。





八角形の窓や天井の照明など、これが本当の贅沢なんでしょうね。

とても、重厚で雰囲気のある駅ですね。




さ〜てとホームに上がりましょう。


丁度、伊勢中川行きの2610系普通列車が入線していました。




4
04-20101004_R8_08_0004.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F11 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。







5
05-20101004_R8_08_0007.jpg
Leica R-8 , Leica Valio Elmar-R 28-70/3.5-4.5 F11 AV-AUTO FUJI RXP
画像をクリックすると大きくなります。







定刻で京都行きの特急が入線してきました。12200系です。


特急券購入時に喫煙車両があると聞いてびっくり。

スモーカーなので当然喫煙車(すみません(^-^)) 一番空いてました〜




6
06-_A053582.jpg
Olympus E-PL1 , Panasonic LUMIX G 1:1.7/20 ASPH. i-AUTO
画像をクリックすると大きくなります。









7
07-_A053583.jpg
Olympus E-PL1 , Panasonic LUMIX G 1:1.7/20 ASPH. i-AUTO
画像をクリックすると大きくなります。






線路沿線にはヒガンバナが多く咲いていてキレイでしたよ。




8
08-_A053585.jpg
Olympus E-PL1 , Panasonic LUMIX G 1:1.7/20 ASPH. i-AUTO
画像をクリックすると大きくなります。







9
09-_A053592.jpg
Olympus E-PL1 , Panasonic LUMIX G 1:1.7/20 ASPH. i-AUTO
画像をクリックすると大きくなります。






線路の隣が薬師寺です。

ちらっと見えてますね。





10
10-_A053602.jpg
Olympus E-PL1 , Panasonic LUMIX G 1:1.7/20 ASPH. i-AUTO
画像をクリックすると大きくなります。








大和郡山近辺は金魚の養殖が盛んなところで沿線からも養殖池が多くみられます。



11
11-_A053607.jpg
Olympus E-PL1 , Panasonic LUMIX G 1:1.7/20 ASPH. i-AUTO
画像をクリックすると大きくなります。






近鉄「大和西大寺」の手前には西大寺検車区(西大寺車庫)があり、近鉄の標準軌の多くの車両が車窓からみられます。




12
12-_A053609.jpg
Olympus E-PL1 , Panasonic LUMIX G 1:1.7/20 ASPH. i-AUTO
画像をクリックすると大きくなります。






13
13-_A053611.jpg
Olympus E-PL1 , Panasonic LUMIX G 1:1.7/20 ASPH. i-AUTO
画像をクリックすると大きくなります。








奈良線方向。

この駅は、 * 奈良線 * 京都線 (始終着駅 )* 橿原線(始終着駅)が平面上で接続しています。









14
14-_A053612.jpg
Olympus E-PL1 , Panasonic LUMIX G 1:1.7/20 ASPH. i-AUTO
画像をクリックすると大きくなります。







近鉄奈良駅行きの普通列車が入線してきました。





15
15-_A053613.jpg
Olympus E-PL1 , Panasonic LUMIX G 1:1.7/20 ASPH. i-AUTO
画像をクリックすると大きくなります。







西大寺から新大宮への出発です。


複雑な平面交差が解ると思います。




Olympus E-PL1 , Panasonic LUMIX G 1:1.7/20 ASPH.







大和西大寺の駅を出てまもなく左側の車窓には、


平城宮第一次大極殿(復元)が見えてきます。




16
17-_A053620.jpg
Olympus E-PL1 , Panasonic LUMIX G 1:1.7/20 ASPH. i-AUTO
画像をクリックすると大きくなります。





右側車窓には、朱雀門(復元)がみえます。



17
18-_A053621.jpg
Olympus E-PL1 , Panasonic LUMIX G 1:1.7/20 ASPH. i-AUTO
画像をクリックすると大きくなります。









新大宮から近鉄奈良駅へ



19
16-_A053617.jpg
Olympus E-PL1 , Panasonic LUMIX G 1:1.7/20 ASPH. i-AUTO
画像をクリックすると大きくなります。











Olympus E-PL1 , Panasonic LUMIX G 1:1.7/20 ASPH.






Olympus E-PL1 , Panasonic LUMIX G 1:1.7/20 ASPH.




やっと近鉄奈良駅に到着です。









仲秋の名月 [風景]

_9223476.jpg
Olympus E^PL1 , Leica Vario-Eelmar-R 1:4/80-200 , Leica Extender-R 2X , 1/320 F5.6 ISO1600
画像をクリックすると大きくなります。




今日は「仲秋の名月」です。


東京では、暗くなって午後7時30分ぐらいまで月を見ることが出来ました。




日頃なかなか月も見ることが少なくなりました。

例年自宅では、お団子を作ってススキを飾りお月見をしていましたが、

今年は娘が学校の合宿で蓼科に行っているためやりませんでした。

10月の十三夜で行うつもりです。


出来るだけ、季節の行事を大切にしていこうと思っています。   楽しいですしね(^◇^)




※80-200mmのズームの200mm側でエクステンダー噛まして、フォーサーズで撮影。
 135判で800mm相当ですがこれが限界でした。


お祭り [風景]


八月末の土日に町会のお祭りが近隣の各地で開催されます。

西日暮里にある諏訪神社の祭礼に合わせて行われるのです。


地元の町会は、お寺の境内を借りて賑やかに行われます。




1
_DSC0048.jpg




2
_DSC0012.jpg





3
_DSC0009.jpg





4
_DSC0042.jpg




5
_DSC0038.jpg





6
_DSC0035.jpg




小さな町会ですが、夜店を出している町会があまりないので、

近隣町会からも人が集まってきますので、 

最近は、焼きそばの材料を慌てて買いに行ったり、

金魚すくいの金魚が足りなくなったりするようになりました(^_^)



タグ:おまつり

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。